fc2ブログ

画像掲示板

ヤシャゼンマイ
- 2021/03/18(Thu) -
『 ヤシャゼンマイ 』


ゼンマイの芽が綿帽子をかぶって  可愛い !!
2021-3-18ヤシャゼンマイ

少しハッキリ見えるかな~
2021-03.-18ヤシャゼンマイC

秋になるとホトトギスが咲きだします。
もう葉が待ち遠しく覗くきかけています。

2020-10-16縮ホトトギス 古


これではどうかな?
2021-3-18ヤシャゼンマイB
スポンサーサイト



この記事のURL | 未分類 | CM(12) | TB(0) | ▲ top
<<カラスバタンチョウソウ | メイン | ショウジョウバカマ>>
コメント
--
ヤシャゼンマイですか! 芽出し?は萌えるね〜、可愛い!!
全体の絵がカネゴンに見える!
2021/03/19 18:05  | URL | アサハクル #/BYIsuHE[ 編集] |  ▲ top

--
おはようございます。
 
>萌えるね〜   o(*^Ω^*)oウンウン ほんとに 
  
 春はワクワク 好いですね(日々の成長がたまりません)
毎朝 鉢を覗いてます。

蕾を見っけたり とんがり芽が👀
見れた時の嬉しいこと…・  顔の表情は緩みぱなし
2021/03/20 07:16  | URL | 花子 #-[ 編集] |  ▲ top

--
そうですね〜、花子さんが童心に返って花を眺めてる姿が想像出来ますね〜(^-^) あっ、僕もそうですが(笑)「(^-^)

ヤシャゼンマイは普通のゼンマイと比べて葉がスッキリして全体も涼しげで好きです。でも、今まで上手く育てられなくてね。。画像を見るとまた挑戦したくなったよ。
2021/03/20 09:00  | URL | アサハクル #/BYIsuHE[ 編集] |  ▲ top

--
気になったのが、ヤシャゼンマイの苔玉に生えてるその他の草ですが、、ユキノシタはどうにか分かるんですが、ネジバナっぽい小っちゃい葉が例のホトトギスの若芽ですかい??
その以外に赤味がかった固まりに沢山の芽が見えるけど、あれは何だろう??
ヒメシャガがあんなに小さくないし。。
2021/03/20 09:26  | URL | アサハクル #/BYIsuHE[ 編集] |  ▲ top

--
オトギリソウの株立ちなんですよ。
2021/03/20 12:30  | URL | 花子 #-[ 編集] |  ▲ top

--
ほお、オトギリソウの芽出しでしたかぁ〜
ヒメシャガなんて言っちゃって大恥をかきました(笑)
勉強不足、観察不足で失敬しました 。m(_ _)m

でも、オトギリソウって庭でもどこでも単独で生えてるのを見かけるんだけど、画像では芽出しが密集してますね。
これって実生で芽生えたってこと?
苔のベッドは種子にとって最適な環境そうね〜(笑)

オトギリソウだけに、兄弟仲良く元気よくって訳には行かず、成長過程で、ライバルの弟をバッサバッサ切って行き、
最後に勝者は1人ってこと? オトギリソウが単独で生えてる理由が分かったよ!(笑)
2021/03/21 07:17  | URL | イイね #/BYIsuHE[ 編集] |  ▲ top

--
オトギリソウの最後の勝者を観察する楽しみが出来ましたね〜、小さな野草にも物語があるんでしょう。それが過酷で無慈悲な物語であっても、人間も似たようなもんで。。

画像のオトギリソウが咲く頃には1本でしょうか。
今は10人兄弟でも。。花が咲いたらまた見たいな。
全部が仲良く咲いたら嬉しい! 水仙が密集して咲くような感じでね〜。
2021/03/21 07:27  | URL | イイね #/BYIsuHE[ 編集] |  ▲ top

--
楽しいコメントありがとうございます。

いえいえ 写真では判りにくいと思います。
私も 苔玉とか寄せ植え作りが多かったので
お互いを引き立て合う小さな植物を探し集めていました。
今では自分の育ちやすい環境にそれぞれが発芽
こちらが思いつかない演出をして時には驚かせます。 
自然には勝てません 最高 

オトギリにも小さくて這うのや こじんまり株立ちになるもの
株立ち下半分が燃え立っように真っ赤に血染された感は・・・
そうなるともう 思わず説明したくなります((´∀`))

茎もしっかり立ち上がり花後の種が付き秋の彩と雰囲気を出して
くれるものもあり で" ビックリします。

2021/03/21 08:31  | URL | 花子 #-[ 編集] |  ▲ top

--
は~~い
その時は残酷物語載せま~~す。
2021/03/21 08:35  | URL | 花子 #-[ 編集] |  ▲ top

--
なるほどね〜、あっ、オトギリソウの血染めの件は説明受けたような。。。🤔😅
オトギリソウの真っ赤に血染め紅葉した画像の記憶ありますよ。あの燃え立つような朱赤色って言うのか、あれは好きですね〜

そうかそうか、苔玉の舞台があって、そこに自然の舞台演出ですか?
楽しいな〜、いや自分も経験あるよ、睡蓮鉢に水苔を育ててたら、やがて乾燥遷移が進んで草原化して行きました。気付いたら様々な草原系の野草が定着したり、新たな新参者が飛び入り参加してね〜(笑)

人間による演出には限界があってね。。
自然には勝てません。調和がハンパないからね(笑)まさにどこかで見た風景が目の前で演出されてね〜。最高の役者たちが揃って(笑)例えばリンドウやカキランだったり、脇役のイネ科やカヤツリグサ科だったりが、実生で勝手に芽生えたりしてね。フィールドで良く見る風景ですが、違和感なく癒されましたね(笑)
2021/03/21 12:14  | URL | アサハクル #/BYIsuHE[ 編集] |  ▲ top

--
花子さんの苔玉舞台演出が特に好きなんだよね〜〜😊〉
色々な野草が勝手に飛び入りで芽生えたって話が好きですぅ〜(笑)

人間は得てして美を追求し過ぎて返って美しくない結果になったり? あり得へん自然はやっぱり本物志向の人には違和感あるからね〜。じゃあ、園芸って放ったらかしで何もしない方が良いじゃんってなるけど、まあそこはね(笑)

そうそう、最近クリスマスローズ原種を注文しました。花も小さいし、花色は緑色で地味〜、でもこれって究極の美だなって今頃気付きました(笑)色々綺麗な花色があっても究極は原種の緑色だなって。今からどこに植えるか悩みですね〜
放ったらかしはやめときます。多少の投資をした限りはね(笑)
2021/03/21 12:28  | URL | アサハクル #/BYIsuHE[ 編集] |  ▲ top

--
クリスマスローズ 愛好家の方も多いいですよね。
それだけ魅力がある花ですか。緑花私も好きです。 
頑張って大株にしてまた見せてください。

見ましたよ 羨ましいコーナー その場所にはカタクリ・コバイモは花が咲いてました・セツブンソウは終わってたんですかね それにクマガイソウはこれからが楽しみですね。

2021/03/21 15:54  | URL | 花子 #-[ 編集] |  ▲ top


コメントの投稿















管理者にだけ表示を許可する


▲ top
トラックバック
トラックバックURL
→http://hanakohana.blog12.fc2.com/tb.php/1909-787452cc
| メイン |